こんにちは!ユイです。
今回は、「映画を浴びるように観たい!ドラマの沼に永遠と浸りたい!」というあなたに。
定額制動画配信サービス【VOD-ビデオオンデマンド】をご紹介します。
目次
動画配信サービスって何だろう?


映画やドラマはテレビや映画館で見るもの。
観たい番組がなければ、レンタルビデオ店へ行けばいいじゃない・・・。
今までは、そんな「テレビor映画館orレンタルビデオ店」という構図で、動画視聴の大部分が賄われていたわけですが。
最近のトレンドは「動画配信サービス(ビデオ・オンデマンド)」!
DVDやブルーレイなどの映像ディスク市場の規模が縮小していく中、動画配信サービスの市場はどんどん拡大しています。
スマートフォンやタブレット端末が普及し、ポケットwifiやWimaxでネット環境を揃えるのが格段に楽になったことで、動画を楽しむことが簡単になっている模様。

ちなみに、ワンセグは2006年に始まったらしいです。
あの時は、テレビがあのちっちゃい画面で見れるだけで、もう画期的だったんだよ・・・!
「動画見放題」って快適すぎる!
動画配信サービスの一番のメリットは、とにかくあらゆる動画が見放題ということ。
もちろん、登録するサービスによって、見放題対象の作品数が違ったり、ジャンルが違ったりするのですが。
使ってもらえれば分かると思うんですが・・・見放題って本当に快適です。何しろ、
「このアニメ観たかったんだー!あ、でも、こんなにたくさん本数があると・・・トータルいくら・・・?("゚д゚)」
ということがなくなります。
見放題作品の中から選べば、何も気にせず再生ボタンぽちっとな、でOKですから。楽です。
あと、サービスによっては動画のジャンルも、かなり幅広くって。
国内・海外の映画やドラマ・アニメをはじめ、バラエティやお笑い・舞台、ライブ映像やカラオケなどの音楽ジャンル、雑誌や漫画も読めちゃったり。
また、映画鑑賞券が割引されたり、試写会・グッズが当たるなど、月額会員向けの特典が充実しているサービスもあります。

テレビと動画配信サービス、何が違うの?
過去の番組を一気にまとめて見られる
テレビの番組表で観たい番組を探してみても、「アレ、この時間帯は観たいものが何も無いなあ・・・」っていうこと、ありますよね。
最新話を観たい場合はテレビが早いですが、「自分のタイミングで好きなだけ観たい!過去に放送された作品を大量にまとめて観たい!」という場合は、動画配信サービスが強いです。
「テレビが選んだ作品を、決められた時間で観る(録画する)」
というのと
「たくさんある作品から、自分が観たいタイミングで好きなだけ観る!」
というのはかなり違いが大きいですよね。
ハードディスクの容量を気にしなくてよい
テレビの録画機能ってとっても便利ですが、気になるのはHDD(ハードディスク)の容量のこと。
番組表を見て、アレもコレもと録画予約していると、気づけばあっという間に残り容量がゼロに・・・なんてことも。
私の母親も、好きな映画やドラマなど、観たい番組をアレコレ録画しては、しょっちゅうハードディスクを満タンにしてました・・・(笑)
動画配信サービスの場合は、自分の観たいタイミングでストリーミング再生できるので、HDDの容量は気にしなくて大丈夫です。
事前ダウンロードして、オフラインで試聴する場合は、スマホやタブレット等の保存容量は必要になります。
けれども、オフライン視聴の場合は「観る直前にダウンロードして、観終わったら消す!」を繰り返せば、保存容量も要りませんし、さほど問題はないかと思います。
様々な端末で試聴できるので、どこでもいつでも楽しめる!
皆さんは、ご自宅のテレビでご家族とチャンネル争いをしたことはありませんか?
テレビが複数台ないと、観たい番組が見られない・・・。
動画配信サービスなら、そんな問題も解決!
スマホやタブレット、パソコンやゲーム機など、様々な端末で動画を再生することができます。
FireTVやAppleTVなどの、専用のメディアプレーヤーがあれば、テレビの大きな画面での動画視聴も可能。


レンタルビデオ店と動画配信サービス、どっちが良いの?
自宅にレンタルビデオ店がなくても、動画を楽しめる
レンタルビデオ店で観たい作品を探すのは楽しいけれど、自宅近くや通勤通学の帰り道にお店がないととっても不便。
借りるだけならいいけれど、返却にも行かなくてはいけないので、なかなか手間ですよね。
私も、昔は近くにレンタルビデオ店が無くて(あっても途中でお店が潰れたり)、あまりDVDやCDをレンタルできませんでした。
だから、動画配信サービスは近くにレンタルビデオ店が無いって方にこそ、使ってほしいなって思います。

時間の制約がなく、延滞料金を気にしなくて済む
DVDやCDをレンタルしたときに、一番気にかかるのが返却日。
レンタルビデオ店で借りてきても、「あ、レンタルしたはいいけど、案外忙しくて見る暇ないなあ・・・どうしよ」ってなることってありませんか?
アレですね、「1000円で5枚借りれます!お得です!」ってお店のポスターに貼ってあったりして、ついついまとめて借りちゃって、消化しきれないパターン。
動画配信サービスなら月額料金なので、ゆったりと観たいときに視聴できます。
あと、延滞料金気にしなくていいのは楽ですね。アレ、地味に高いので。
余談ですが私の友人に、「DVD借りたことを忘れて、1年以上延滞してた・・・」という子がいたなあ・・・。
動画配信サービスを楽しむためのポイント
ネット環境が必要
まずは、とにもかくにも、ネット環境が必要です。
光回線やADSL回線を自宅ですでに使っていて、通信量を気にせず、日頃から無線LANでパソコンやタブレット使ってるよー!っていう方は特に問題なさそうですね。
安心して動画見放題の沼にはまっちゃってください(^^)
Wimaxやポケットwifiを使っている方は、使い放題プランが必須になりますね。
動画を高画質でたくさん見るなら、20GBとか30GBだとちょっとキツイかも。
スマホの回線で視聴する場合は、できるだけ低画質モードで再生するなどして、通信量を節約しましょう!
無料体験サービスを上手に使おう
「自分のタブレットでちゃんと再生できるのかな?」
「低画質で充分観られるのかな?通信量かかりすぎたらどうしよう・・・」
「月額料金払って得するほど、観たい作品あるかなあ」
「テレビで観たいけど、上手くセッティングできなかったら嫌だし・・・」
そんな様々な不安を一挙解決するのが、初めて申し込む方向けの無料体験サービス!
だいたい2週間から1か月無料というパターンが多いですね。
お試ししてみてどうしても気に入らなかったら、無料体験が終わる前に解約すればOK!
(一部のサービスは、初月に解約すると1か月分かかるものもありますが、大抵のところは無料期間中に終えても大丈夫です)
解約するのにも、パソコンやスマホひとつでできるところがほとんどですので、気軽に申し込んで全然大丈夫です^^
私自身も、お試し無料で登録してみて、気に入ったサービスはそのまま続けてますし、「ちょっと微妙かな?今は使わないかな?」って場合は、気楽に解約してます。
ちなみに、とりあえず何かしら試してみたい!っていう方は、月額500円でコスパの良い「dTV」か、海外作品に強い「Hulu」がおすすめ!
