動画配信サービスとインドア系趣味を楽しむサイト

ゆるりなび。

動画配信サービスのススメ

VOD(ビデオオンデマンド)を賢く使えば生活がより豊かになるという話

投稿日:

「エンタメなびっ」管理人のユイです、こんにちは!

今回は「ビデオオンデマンド」に関する、個人的な話を。

今でこそいろいろな動画配信サービスに手を出して、ドラマや映画、アニメなどを色々見まくっているわけですが、元々は、そんなに動画作品を観るタイプでは無かったんですよね。

というのも、実家がわりと田舎で。

▽こんな感じ。

田舎の風景

いや、いいんだけどねー。空気美味しくて、ほのぼのしてて。

だけど、家の近所にコンビニが無くて、買い食いもできず。
ゲーセンで遊ぶこともできず、ちょっとしたスーパーも無かった・・・。

あったのは、夕方には閉まる個人経営のなんとかショップとか、小さな文房具店とか。
ということで、当然レンタルビデオ店なんてありません。

一応、バスと電車を乗り継いでいけば、レンタルビデオ店はありました。
(交通費が高いので、子どもの頃は行けませんでしたが)

「三連休だし、たまには、TSUTAYAのカードでも作って、映画でも見ようかな・・・」

と思って、二十歳すぎたくらいの頃にようやくTSUTAYAカードを初めて作ったんです。

そしたら、半年後くらいにそのお店が突然潰れてしまい(一応、私が住んでいた市の一番大きい駅のお店だったんですよ・・・w)、TSUTAYAカードは長い眠りに。

実家のテレビには録画機能はありましたが、何となく自由に録画できる雰囲気ではなく、他の家族が見ているのを一緒に観るくらい。

そんな感じで、どちらかというと動画とは縁のない生活を送ってきた気がします。

テレビって昔よりつまらなくなった?

とはいえ、昔はテレビはもっと面白かったと思うんですよ!
実家を離れて、今の家にもテレビは一応あるのですが、最近はあまりつけていません。

昔から知っている番組や気になったドラマだけ、録画して観る程度ですね。

ニュースもドラマもバラエティも、各テレビ局の思惑が透けて見える気がして。
日々流れ続けるテレビ番組に、なんだか自分の考え方まで操作されている気がして、途端にテレビが一気につまらなくなりました。

なんででしょうね、大人になったからかな?(笑)

スマホやパソコンで見逃した番組が観られる!

スマートフォンで動画を観る女性

そんなとき、観忘れたドラマやアニメの最新話を、スマホのアプリで見逃し視聴できることを知りました。

見逃し視聴、って以前には無かったサービスですよね。
録画し忘れたときとかに、とっても便利。

見逃し視聴できるのは、大体テレビ放送後の一週間。
もっと過去の話を観たいなら、ネット上でレンタル課金できるらしい。なるほど。

スマホや通信制限のあるwifiだと、通信量が気になるところでしたが、毎日大量に動画を見なければ大丈夫みたい。

レンタル料金を払ってまで観たいとは思わなかったけれど、見逃し配信は無料だし、とても便利!」ということで、時々利用するように。

ドラマも映画もアニメも全部見放題!?というオドロキ

夫はもともと映画やアニメが大好きな人で、テレビの午後のロードショーを撮りだめして観たり、レンタルビデオ店でアニメを大量に借りたりしてきた人。

そんな夫に連れられて、時々レンタルビデオ店に行くようになりました。

レンタル料金はものすごく高いとも、安いとも思ってなかったけれど、アニメのシリーズものを一気に借りるときはちょっとツライな・・・という感じ(笑)

ただ、大抵の有名どころのアニメはレンタルビデオ店にあるのですが、ちょっとマイナーなものになると、探すだけでも大変。

ある時、夫のお目当てのアニメシリーズがどうしても見つからなかったので、「じゃあ、ネットのレンタル課金でどうにか観ることできないかな・・・」と探してみたところ。

なんと、見放題のアニメ配信サービスがあって(「dアニメストア」です)、たった400円でほぼ全部見放題ということ。
「エェ・・・レンタル1・2本分の料金で、こんなに観れるの・・・!?」ということで、家に帰って、「dアニメストア」の詳細を調べて、入会しました。

「観たい作品は、テレビor映画館orレンタルビデオ店」と思っていたので、そんなサービスがあるなんて、目から鱗。
便利な世の中なったものだ・・・|д゚)

「ビデオオンデマンド」という言葉の意味

「ビデオオンデマンド」の【オンデマンド】は、「要求に応じて/ユーザの要求があった際に、その要求に応じてサービスを提供する事」という意味。

こちらの観たい番組を、選んで観ることができるんですよね。

この言葉の意味を知って、「そうか、テレビ視聴って、基本的に受け身の行動だったのか」と思いました。

流れている番組を観る、テレビ局が用意した番組から選ぶ。過去の番組は遡って視聴できず、テレビの時間に合わせるか、あらかじめ録画予約しておくしかない。

もちろん、動画配信サービスだって、そのサービス側が選別して、ラインナップを決定していることには変わりない。
けれども、テレビと動画配信サービスでは、今この瞬間に観ることのできる作品数が圧倒的に違う。

テレビだと、番組表に載っている番組しか観られないけれど、ビデオオンデマンドだったら、何万本もの作品の中から、自分が今観たい番組を選べるんですよね。

ビデオオンデマンドで生活がもっと豊かになる!

デバイス
好きな時間に、好きな場所で、好きなデバイスを使って、好きなだけ楽しめる。

「ビデオオンデマンドを使うことで、毎日が楽しくなった!」という人もきっと多いはず。

テレビドラマや映画・アニメがどれだけ好きでも、

・家のテレビを自由に使えない
・映画館・レンタルビデオ店がとても遠い
・忙しくて通勤・通学の合間しか、空き時間がない
・足腰が不自由で外に出られない

となると、やっぱり自由な動画ライフからは遠ざかってしまうもの。
上記に当てはまる人ほど、ビデオオンデマンドはおすすめです^^

今は動画配信サービスも種類が豊富になり、自分の好みや予算に合ったサービスを選ぶことができます。
いやー・・・かなりいいと思うんですよね、動画配信サービスって。

これからも個人的に、動画配信サービス/ビデオオンデマンドを全力で推していきたいと思っているので、身近なところから、家族・友人に勧めていこうと思ってます。

もちろんこのサイトでも('∀')

「ビデオオンデマンドを使ってみたいけど、どれを選んだら良いの?」という方の為に!このサイトで、皆さんの楽しい動画ライフのお手伝いをしていきたいと思います(^-^)

-動画配信サービスのススメ

Copyright© ゆるりなび。 , 2023 All Rights Reserved.