動画配信サービスとインドア系趣味を楽しむサイト

ゆるりなび。

dアニメストア

dアニメストア for Prime Videoと本家を徹底比較!どちらを選ぶべき?

投稿日:2018年11月28日 更新日:

プライムビデオを使っていたら、「dアニメストア for Prime Video」ってのが出てきたんだけど、普通のdアニメストアと何が違うの?
プライムビデオの方は、Amazonプライム会員専用のdアニメストアだよ

アニメ専門の動画配信サービスの中でも、料金面でも作品数でも優秀な「dアニメストア」。

こちらの「dアニメストア」には、本家のサービスの他に、「dアニメストア ニコニコ支店」と「dアニメストア for Prime Video」があります。

「dアニメストア ニコニコ支店」は、ニコニコ動画でおなじみのコメント機能がついたもの。

※dアニメストア本家との違いは、こちらの記事で解説しています。
dアニメストア本家とニコニコ支店どちらが良いの?オススメを教えます

そして「dアニメストア for Prime Video」の方は、Amazon(アマゾン)の動画配信サービス「Prime Video」の追加チャンネルですね。

今回は、本家のdアニメストアとアマゾン版のdアニメストアを比較し、どちらの方が総合的にお得なのか調べてみました。

目次

「dアニメストア for Prime Video」とは?

ネットショッピングでおなじみのAmazon(アマゾン)には、Amazonのサービスをよりお得に使える「Amazonプライム会員」というものがありまして。

お急ぎ便が無料になったり、様々なサービスがお得に使えるんですよね。

「Prime Video(プライムビデオ)」というのは、その中のひとつ。

2018年6月14日には、「Prime Video」の追加チャンネルとして、「Prime Video チャンネル」がサービス開始。

「dアニメストア for Prime Video」は「Prime Video チャンネル」の中のひとつのチャンネルとして、2018年7月3日にサービス開始されました。

「dアニメストア」と「dアニメストア for Prime Video」を比較

使用アカウントの違い

dアニメストアdアカウント
dアニメストア  for Prime VideoAmazon ID

本家のdアニメストアの場合は、NTTドコモの「dアカウント」を使うので、「dポイント」を利用することができます。

「dアカウント」はドコモユーザー以外でも作成できるので、auやソフトバンクなど、他のキャリア携帯を使っている人でも大丈夫です。

月額料金は同じ

dアニメストア月額400円(税抜)
dアニメストア  for Prime Video月額400円(税抜)※Amazonプライムの会費が必要

月額料金は、どちらも400円(税抜)ですので、料金面での差はありません。

ただ、プライム版の方は「Amazonプライム会員」でないと利用できないので、そちらの利用料金も必要になります。

Amazonプライムの会費

月額プラン ⇒ 400円(税込)
年間プラン ⇒ 3,900円(税込)※ひと月あたり325円

「Amazonプライム」自体は、Amazonをある程度利用する方なら、かなりコスパが良いサービスです。

夜中の3時とかに注文したら、昼頃にはもう届いたりするんですよ・・・しかもアマゾンプライム会員なら無料で!

ということで、必要なものがすぐ届くので、めちゃくちゃ便利です。

動画配信サービスである「Prime Video」も、配信ラインナップの入れ替わりはありますが、バラエティに富んでいて良いサービスです。

ただ、後でも述べますが、dアニメストアのサービスを使いたいがために、わざわざ「Amazonプライム」の会員になる必要はないかな、と思います。

月額料金の支払い方法

dアニメストアクレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/American Express)
携帯決済(ドコモ)
dアニメストア  for Prime Videoクレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/American Express/Diners)
携帯決済(ドコモ/au)

支払い方法の種類は、「クレジットカードの種類が多い+auの携帯決済が使える」という点で、少しだけプライム版の方が豊富です。

初回無料期間はほぼ同じ

dアニメストア初回31日間無料
dアニメストア  for Prime Video初回30日間無料

「1日違い」ということで、初回無料の期間にはほとんど差がありません。

約1か月ほどお試しできるので、どちらも内容を確かめるには、充分な期間ではないでしょうか。

無料期間中に解約すれば料金はかからないので、順番に試せば約2か月間まるっとアニメ見放題できちゃいます。
(といっても、月額400円なので、そもそもがそんなに高くないんですけどね。笑)

※初回無料はこちらから試せます。
dアニメストア
dアニメストア for Prime Video

dアニメストア本家のメリット

「いろいろ項目があって読むのは面倒だよ・・・ざっくりとどちらの方がいいか教えて!」

という方には、迷わず本家のdアニメストアをおすすめします。

ほとんどの方は、本家の方で満足できるんじゃないかなと。

そう言い切ってしまえるくらいに、現時点ではプライム版と本家では大きな差があります。

まずは、dアニメストアがプライム版より優れている点について解説していきます

作品数が多い

dアニメストア2,700作品以上
dアニメストア  for Prime Video1,658作品(※プライム会員特典の作品も含む)

※2018年11月28日時点

dアニメストアの作品数は、公式サイトに書かれているのですぐに分かるのですが、プライム版の方はちょっとわかりにくいです。

というのも、「Prime Video」のページから「dアニメストア for Prime Video」のページを探すと、チャンネル数が()で示してあるのですが、どうやらプライム会員特典で視聴できる作品も数に含まれているようで・・・。

プライム会員特典の「Prime Video」で視聴できるアニメと、プライム版dアニメストアで視聴できるアニメが重なっちゃっているようなんですね。

ということで、「dアニメストア for Prime Video」単体の作品数の、正確な数字は見つけ出せませんでした・・・ごめんなさい。

ただ、少なくとも言えるのは、プライム版のアニメの数は、本家よりもかなり少ない、ということです。

NTTドコモの報道資料(2018年7月2日発表)によると、1,500作品以上を提供予定とのことでした。

サービス開始当初は、もっと作品数が少なかったようなので、そのときに比べると作品数は増えていると思います。

ただ、本家のdアニメストアも、2018年7月時点では約2,500作品だったのが、現在(2018年11月)では2,700作品以上に増えていることにも注目。

もしプライム版が本家の作品数に追いつく予定だったとしても、まだまだ先の話になりそうです。

ちなみに、本家のdアニメストアには、最新の舞台や劇場版アニメなど、一部レンタル販売作品もありますが、数がとても少ない(2018年11月28日調べでは47作品のみ)ので、ほとんど気にならないと思います。

新作が公開されるのが早い

現在放送中の新作アニメに関しては、本家のdアニメストアの方が充実していますね。

プライム版でも放送されているものはあるのですが、そもそも「dアニメストア for Prime Video」に加入していなくても、Amazonプライム会員特典の「Prime Video」だけで視聴できるものもあり。

本家の方で配信されている、現在放送中のアニメ一覧を参考に、プライム版で検索してみましたが、エピソードのレンタル料金が必要なものが多かったです。

使い勝手が良い

個人的には、本家のdアニメストアの方が使いやすく感じました。

プライム版のdアニメストアの方は、「Prime Video」を使い慣れている方なら良いかもしれませんが、個人的にはちょっとごちゃごちゃしてるかな・・・という印象。

本家の方が、最近の人気ランキングが見やすく、閲覧履歴からおすすめアニメを表示されたりと、まだ見たことないアニメを発掘しやすいんですよね。

チェック

・現在放送中のアニメ
・あなたにおすすめ
・デイリーランキング
・ウィークリーランキング

プライム版の方は、「恋愛/ラブコメ/青春」「ロボット/メカ」「アクション/バトル」のように、ジャンル分けはされているのですが、最新の作品をまとめてチェックするなどには向きません。

また、本家の「dアニメストア」の場合は、テレビ放送の時期別の配信ラインナップで探すこともできます。

例えば「2015年春アニメは・・・?」のような感じで。

放送時期別だと「2012年夏アニメ」から選択できますが、ちゃんと2012年以前のアニメもありますのでご安心を。

ダウンロード数に制限が無い

dアニメストア無制限(端末の残り容量による)
dアニメストア  for Prime Video15本または25本まで

プライム版の方は、「Amazon Prime Video 使用規則」に記載されているのですが、なぜか「15本または25本」です。

条件が分からないのですが、まあダウンロードができなくなったら、その都度消すしかないかな・・・。

本家の方は無制限ですので、デバイスの容量がある限りダウンロードできます。

オープニングスキップなどの機能が優秀

本家のdアニメストアの方は、オープニングスキップ機能があるのが強みですね。

現在放送中のアニメの1話だけ、ストリーミングで連続再生する機能などもあります。
(「2018年秋アニメだけ連続再生する」など)

また、地味にちょっと楽しいのがログイン中画面のきせかえ機能

ログイン中の画面を好きなアニメ仕様にすることができるんですよね。

現在きせかえできる対象アニメの一部はこんな感じ。

・はたらく細胞
・おそ松さん
・けものフレンズ
・ご注文はうさぎですか??
・ゆるキャン△
・夏目友人帳

アニメ仕様の他にも、カラーや柄を変えたりもできるので、気分転換にもおすすめ。

dアニメストアの機能の詳細については、以下の記事にまとめています。

関連記事>>dアニメストアの便利な機能で時短!連続再生・倍速・OPスキップなど

特典・キャンペーンがある

本家のdアニメストアでは、会員限定のキャンペーンを行っていて、ワールドプレミアやアニメの先行上映会、舞台やイベントのチケットなどが抽選で当たります。

気になるアニメのキャンペーンがあるかもしれないので、要チェックです。

Amazon版dアニメストアのメリット

ここまで聞いた感じだと、本家のdアニメストアに入った方が良さそうな感じだけど・・・
そうだね、基本的には本家の方がおすすめなんだけど、プライム版の方が優れている点もあるんだよね

同時視聴ができる

dアニメストア同時視聴できない
dアニメストア  for Prime Video同時視聴できる

dアニメストアの場合は、2台同時に再生しようすると、片方がエラーとなり使えなくなってしまうのですが、プライム版ではそのまま同時視聴することができます。

家族の誰かと一緒に利用したい場合には、嬉しい機能ですね。

画面右下のウォーターマークがプライム版には入っていない

dアニメストアでは、画面の右下に透かしのウォーターマークが入っているのですが、プライム版では入っていません。

少しでも気になるという方は、プライム版で視聴する方が良いと思います。

Prime Videoと同じアプリで使える

Amazonプライム会員特典の「Prime Video(プライムビデオ)」自体はかなりお得な動画配信サービスなんですよね・・・。

(プライム版dアニメストアというより、どちらかというとプライムビデオ自体をおすすめしたいところ)

とても便利でお得なサービスなので、プライムビデオを既に愛用している方も多いと思います。

ですので、「同じアプリでアニメも充実させたい」という場合や、「dアカウントに登録して、アプリをダウンロードするのが面倒!」という方は、プライム版のdアニメストアの方が楽だと思います。

再生できるデバイスが多い・ゲーム機で再生できる

dアニメストアスマートフォン・タブレット・PC・テレビ(Fire TV/Android TV/Chromecast/Apple TV/dTVターミナル/ドコモテレビターミナル)
dアニメストア  for Prime Videoスマートフォン・タブレット・PC・テレビ(Fire TV/Apple TV)・スマートテレビ・ブルーレイプレーヤー・ゲーム機(PS3/PS4/WiiU)

大きな特徴はというと、プライム版の方はゲーム機(PS3/PS4/WiiU)で再生できるというところですね。

プレイステーションで再生できるということは、「PlayStation VR」のシネマティックモードが使えるのでは・・・!?

※「PlayStation VR」の「シネマティックモード」とは?

PS4の周辺機器としてリリースされた「PlayStation VR」は、映画館の貸し切り上映を観ている気分になれる「シネマティックモード」を搭載。

映画やドラマ・アニメなどの様々な動画を、最大266インチ相当の大画面で観ているかのような、大迫力の映像体験を実現します。

ということで、ゲーム機でアニメを観たい方(特にプレステ派の方)は「dアニメストア for Prime Video」もオススメです

基本的にはdアニメストアがおすすめ

最初に書いた通り、基本的には本家のdアニメストアがおすすめですが、例外となるのは以下の項目に該当する方。

プライム版がオススメな人

・再生端末がゲーム機である
・「PlayStation VR」で視聴したい
・複数のデバイスで同時視聴したい
・Amazonプライム会員であり、Prime Videoを使い慣れている
・本家のウォーターマークがどうしても気になる

特にゲーム機とVRを使いたい場合は、プライム版を是非検討してみてください。

それ以外の方は、作品数が圧倒的に多く、好みのアニメが見つかりやすい、本家のdアニメストアで間違いないかと思います。

-dアニメストア

Copyright© ゆるりなび。 , 2023 All Rights Reserved.